桜が咲くしくみ~自然の驚きの約束

桜の咲く仕組みって知ってる?『600℃の法則』って面白い!

春の到来ですね~!

ぽかぽか陽気が気持ち良くて、外を歩いて桜の花が満開になっているのを見ると、めちゃくちゃ心が和らぎますよね。

でもふと、「この桜ってどうやって咲くんだろう?」って考えたことはありませんか?

最近知ったのだけど、実は、桜が咲くには「600℃の法則」っていう自然の面白い仕組みが関係しているんだそうですよ。

これを知ると、いつもよりちょっとだけ桜を見る目がより愛しく変わるかもしれません🌸(^^)

爽やかな緑の木々

桜が咲くタイミングには秘密がいっぱい
『600℃の法則』とは?

『600℃の法則』、なんだか不思議な名前ですよね。

どういうものかというと、桜が咲くタイミングには「寒さ」と「暖かさ」が関係しているんだそうです。

冬の間、桜の木は寒さを感じて「お休みモード」に入ります。

この間にエネルギーをしっかりため込むんですね。

そして春がやってきて、暖かくなってくると桜の木は少しずつ目を覚ましてきます。

この「目を覚ます」タイミングを見極めるために、日ごとの平均気温を全部足していくんだそうです。

この合計がだいたい600℃になると、「そろそろ咲くぞ!」と桜が動き出すというわけ!!

なんだか桜が自然と季節の移り変わりを感じ取っているみたいで、ちょっと愛おしくなりますよね。

桜の写真

桜が教えてくれる自然の素晴らしさ

桜の咲くタイミングって、ただ「きれいだから咲く」だけではなくて、こんな風に自然の仕組みが関わっているんだと思うと、感慨深いですよね~。

『600℃の法則』を知ると、桜の開花時期を予測する手助けになるだけじゃなくて、地域ごとに咲くタイミングが違う理由にも気付けるようになるんだそうです。

たとえば、東京では桜が早めに咲くことが多いですが、北海道では開花が遅れるのは、気温の積み重ね方が違うからなんですね。

こんなふうに、桜だけじゃなくて他の植物や自然全体にも同じように季節を感じ取る仕組みがあるのを知ると、もっと自然に囲まれた毎日を楽しめそうだと思いませんか?

自然はまるで大きな時計みたいに、季節の移り変わりに合わせて動いているようで、本当にすごいなぁと思います。

桜の散る様子や、次にやってくる新緑の季節も楽しみですよね。

春をもっと楽しもう

桜が満開になるタイミングを見たり、その仕組みを知ると、桜を見る時間がもっと特別なものになりそうですよね。

今年の春から、桜を見ながら「これがあの600℃なんだな」って思い出してみてくださいね。

次は新緑の季節や、他の春の自然を楽しんでみましょう!

春って、本当に素敵な季節ですね。

本当に本当に私が大好きな季節です💛

野草も早く摘みに行きたいな~♪🍃

お気軽にご相談ください