いよいよ関東も梅雨に入りましたね☔
いかがお過ごしですか?
この季節、いろんな楽しみがあるのですが、個人的に楽しみにしているのは
🐦ツバメさんの飛来です♪
おうちの軒下や、お散歩中にふと見上げる電線に、あの小さな黒い影を見つけたら、「あ、今年も春が来たんだな」と、毎年ホッと安心して嬉しくなっちゃいます。
「また来てくれたね~!」
なんて話しかけたくなるくらい、私たち日本人にとって身近で親しみやすい鳥さんですが、実は彼らの暮らしには、私たちの想像をはるかに超える「驚きの秘密」がたくさん詰まっているみたいです!
今日は、そんなツバメさんの、知られざる生態を深掘り!
ツバメさんが、もっともっと好きになること間違いなしです!😉
え、たった20g?!
ツバメさんの「命がけ大冒険」に感動!✈️
「ツバメさん、今年もおかえり~!」って、私たちは気軽に言いますけれど、彼らが日本にたどり着くまでには、とんでもない「命がけの大冒険」が隠されているってご存知でしたか?
ツバメさんの平均体重は、なんとたった20g!
そう、500円玉が3枚くらい乗ったくらいの軽さなんですって!😱
そんな小さな体で、彼らは毎年、はるか南の国から日本の地を目指して渡ってきます。
具体的に言うと、私たちが暮らす日本のツバメさんは、フィリピン、ベトナム、マレーシア、インドネシアなどの暖かい東南アジアで冬を過ごしています。
そこから、春の訪れとともに数千km(!)もの距離を、小さな羽で懸命に羽ばたいてくるんです。
まさに、「鳥の鉄人レース」ですよね!🏃♀️💨
「なんでそこまでして日本に来るの?」って思いますよね?
それは、子育てのため!
日本の夏は、彼らの大好物である「虫さんパラダイス」だからだそうな🐛✨
昆虫が豊富にいる日本で、ライバルが比較的少ない環境で効率よく子育てをするために、毎年命がけの旅を選んでいるんですね。
想像するだけで、ウルっとしちゃう・・・💦
「よく頑張ったね、ツバメさん!」って、思わずねぎらいたくなります💕
賢すぎる!
ツバメさんの「人間ウォッチング」子育て術🏡
ツバメさんの巣といえば、軒先やお店の入り口、駅の構内など、なぜか私たちの「すぐそば」に作られますよね。
これって、偶然じゃないんです。ツバメさんたちの、とんでもなく「賢い子育て術」が隠されているんですよ!
カラスやヘビ、イタチにネコさんなど、ツバメの卵やヒナを狙う天敵はたくさんいます🐍🐈⬛。
そんな天敵から大切な家族を守るために、ツバメさんは、なんと「人間の力を借りる」という大胆な戦略を選んでいるんです!😲
そう、私たちが普段、その場所で活動していることが、ツバメさんたちにとっては最高の「セキュリティガード」になるというわけ。
私たち人間を、彼らはちゃっかり「無料の番人」として活用しているんですね!
なんだか、ちょっと親近感がわきませんか?
「いつも警備ありがとう!」なんて、言われているのかも?(笑)
巣の材料も、これまた驚きです。
泥と枯れ草を、なんとツバメさんの「唾液」で固めて作っているんです!
まるで職人さんがセメントを使うように、小さな体で一生懸命、愛情たっぷりのお椀型の巣を築き上げていく姿は、まさに芸術品✨
さらに驚くことに、一度作った巣を次の年も大切に修理して使うことが多いとか。
だから、ツバメの巣は昔から「縁起物」として大切にされてきたんですね。
なんだか、福を運んできてくれそうですよね!
1日に20回以上?!ツバメママ・パパの「育児奮闘記」💪
ツバメさんの子育ては、まさに「育児奮闘記」!
私たち親世代なら、きっと共感の嵐が吹き荒れるはずです。🌪️
卵を産んでから約2週間温めると、かわいいヒナが生まれます🐣。
ここからが、ツバメママとパパの「寝る間も惜しむ大仕事」の始まり!
ヒナは、それはもう驚くほど食欲旺盛!
小さな口を大きく開けて「ピーピー!」と鳴きながら、親鳥が運んでくる餌をひたすら待ち望みます。
ツバメの主な餌は、蚊やハエ、アブ、トンボ、ガなど、飛んでいる昆虫たち。
親鳥は、これらの虫を捕まえるために、朝から晩までひっきりなしに飛び回り、巣と餌場を往復します。
なんと、ヒナが最も餌を食べる時期には、1時間に20回以上も巣と餌場を行き来することもあるそうです!😳
もう、スーパーママ・パパですよね!
本当に本当にお疲れ様です!!
そして、ヒナたちはたった3週間ほどで巣立ちを迎えます。
早いですよね! でも、すぐに独り立ちするわけではなく、しばらくは巣の近くで親鳥から餌をもらいながら、自分で虫を捕る練習をします。
まるで、自転車の練習を卒業したばかりの子供みたいで、微笑ましい🚲
そして、多くのツバメは、短い夏の間に、なんと2回も子育てをするそうですよ!
この情報もびっくりしました。
「え、もう次産むの?!」って、思わず突っ込みたくなりますが、これも短い命の中で子孫を増やすための、彼らの賢い戦略なんですね。
本当に頭が下がります。
意外と短い?!ツバメさんの「たくましい一生」✨
これだけ壮大な旅をして、懸命に子育てをするツバメさん。彼らの寿命って、どれくらいだと思いますか?
実は、ツバメさんの寿命は、平均すると2~3年程度と言われています。
短いものだと1年半くらいで、残念ながら命を終えてしまうツバメさんも少なくありません。
「えぇー!あんなに頑張っているのに、そんなに短いの?!」って、ちょっと悲しくなりますよね😢。
これは、渡りの途中で力尽きてしまったり、天敵に襲われたり、食料が見つからなかったり…と、自然界の厳しい生存競争に常にさらされているからなんです。
でも、中には、なんと15年以上生きたという驚きの記録もあるんですよ!
これぞ、ツバメさんの「生命力」の証ですよね!
短い一生だからこそ、彼らは一瞬一瞬を全力で生き、子孫を残すことに命を燃やしているんです。
毎年、私たちの元へ無事に帰ってきてくれるツバメさんたちを見上げると、その健気さとたくましさに、胸が熱くなりますよね。
ツバメさんは私たちに「元気」をくれる!🎁
ツバメさんの生態には、驚きと感動がいっぱい詰まっていますよね。
- 命がけの渡り!✈️
- 人間を番人にする賢い巣作り!🏡
- スーパー親鳥の育児奮闘記!💪
- 短いけれどたくましい一生!✨
彼らの姿を見ていると、「私も頑張ろう!」って、なんだか元気をもらえます。
今度、あなたの街でツバメさんを見かけたら、ぜひ心の中で「おかえりなさい!今年もありがとう!」と声をかけてみてください。
きっと、あなたの春が、もっともっと温かく、そしてワクワクするものになりますよ。
これからも、ツバメさんたちが安心して子育てできる環境が続くといいなぁ~。
そのためにも地球環境をもっともっとよくしていかなくちゃね!
私たちも、見守り隊の一員として、そっと応援していきましょう!📣